古民家再生


古民家再生とは?

サンプル画像

昔の農家は実に豊か。 もう手に入らないものがたくさんあります。
たとえば構造の柱や梁から建具一つにいたるまで、古民家には地場で育った太い良材が惜しげもなく使われています。中にはもうお金では替えられないような銘木も見られ、それらはご家族にとってかけがえのない財産です。 先祖代々の家を残したい、と思われる方は少なくありません。
昔の民家に使われる古材は、200~300年経っていても大抵のものは再生が可能です。
長年の間で傷んだところを一本一本丁寧に補正し、本来の性能を引き出してやることで、再びいのちを吹き返します。
そうして手を入れることで、古民家はさらに100年以上でもご家族と共に生き続けることができるのです。 壊してしまっては、もう二度と帰ってこない大切な財産。あきらめる前に、もう一度、見直してみてください。

古民家の魅力

サンプル画像

古民家の魅力のひとつに藁ぶきの屋根があります。大きく張り出した軒の出は夏の日差しを遮り、冬は建物の奥まで日の光を届ける大変合理的な日本の気候風土に合った構造になっています。
これらの沢山の昔の人の知恵の結晶が古民家なのです。古民家に使われている古材には、ケヤキやサクラ、栗、ヒノキなど実に多様な樹木が使われています。地方によって使われる材が異なるのは全て地元で伐採された木材だからです。囲炉裏の煙でじっくり燻された古材は表面にススがつき大変味わい深い色になっていると共に防虫の効果があるともいわれています。一般に、鉄やプラスチックなどの材料は、新しい時が一番強く古くなるにつれて弱くなってしまいますが、逆に木材は、時間とともにどんどん強度を増していきます。樹齢100年のヒノキの場合、伐採されてから100年後に最も引っ張り強度・圧縮強度が増しているとの研究報告があります。
木材の強度は200年~300年は変わらないといわれています。木材の強度が落ちるのは800年~1200年ほどという途方もない未来の話なのです。古民家は最近の住宅とは比較にならないぐらい良質な木材が贅沢に使われた耐久年数の長い住宅なのです。

古民家の問題を解決します

サンプル画像
▲作業前
サンプル画像
▲作業後

古民家の佇まいは、歴史を感じさせる古び具合がたまらなく魅力的ですが、実際に住むにはたくさんの問題があります。住み心地がよくなければ使いにくく、不便な家となってしまいます。
むらやまこうむてんでは、そういった問題を解決しながら古民家の再生を行います。

古民家の再生ででる問題

老朽化が進んで外観も悪い
シロアリの被害
建具などの建て付けが悪い
床がプカプカする
カビ臭い
すきま風が入って寒い
水まわりがジメジメする
収納が少なく物が片づかない
台所が使いづらい ・2階に部屋が取れない
二世帯向きでない
全体的に暗い

Top